英語の話

英語の話 · 2025/04/02
「時代」の英語
江戸時代は Edo period 明治時代は Meiji era なんでだろう? period は歴史上特色のある時代、一定期間 era は歴史上新しい出来事の始まりだったり ある君主や王様が君臨していた期間を指します 江戸時代は複数の天皇や将軍がいましたから period 明治、大正、昭和、平成は個別の天皇ごとになっているので era で表現されることが多いです とは言え period...
英語の話 · 2025/04/01
carpool
carpool (carpooling)ってご存じですか? 僕が初めてこの単語に出会ったのは約40年前 アメリカ留学とホームステイの手配をする書類の中で 大学へのアクセスの欄に書いてありました 日本ではあまり馴染みがないので、ぴったりの日本語が 見つからないのですが「車の乗り合い」のようなものです 知人、友人たちがそれぞれの自分のクルマを出すかわりに...
英語の話 · 2025/03/31
トイレは borrow できません
「トイレお借りしていいですか?」 と DeepLに入れてみたら May I borrow your toilet? と返してきました(ダメダメ) 右下の代案に一つだけ use を使った例文が出てますが これが適切な表現です トイレに borrow は使えません なぜなら borrow には「借りて持って行く」という 「移動」のニュアンスが入るからです 電話を借りるときもそうです...
英語の話 · 2025/03/27
had betterの後が原形になるわけ
昨日の記事で had better の had が過去形になっている理由を解説しました had better は文法的には助動詞として扱われていますが 他の助動詞とはまったく似ていません 動詞の過去形で二つの単語の組み合わせ、疑問文が無い。。。など なんで後ろに動詞の原形が続くの? と、疑問に思ったことはありませんか? 「助動詞だから」というのは屁理屈です 実は それ...
英語の話 · 2025/03/26
had better --- の had は、なぜ過去形
had better + 動詞の原形 で「~したほうが良い」 という表現があります 文法的には助動詞として扱われています しかし、そもそも なんで have じゃなくて過去形の had なの? と、疑問に思ったことはありませんか? 実は それ 仮定法なのです If I had 1,000,000 yen with me now, (もしも仮に今100万円手持ちがあれば。。。)...
英語の話 · 2025/03/19
made of か made from か?
made of 素材 made from 原料 これって of と from どっちなのか わからなくなってしまう人もいらっしゃるようです I am a member of the soccer club. (サッカー部に属している)所属 made of は完成品の素材が元のままに属している The bus is from Osaka. (大阪からやってきたバス)起点 made from は完成品の見た目から原材料(大阪発)がわからない of と from の本来の意味を考えれば...
英語の話 · 2025/03/18
副詞の位置はかなり自由、だけど
昨日の記事で副詞の位置はかなり自由と書きました She only eats vegetables. She eats only vegetables. She eats vegetables only. (彼女は野菜しか食べない) でも、例外もあります only という単語は文中の位置によって意味が変わるので要注意です I only gave her 10 dollars.(彼女に10ドルあげただけです) I gave her only 10 dollars.(彼女にたったの10ドルしかあげなかった) これはどうでしょう She...
英語の話 · 2025/03/17
副詞の挿入位置
先日サムさんのニュース英語を聞いていたら 「副詞の挿入位置は、話し言葉では最近かなり自由」 とおっしゃっていました She only eats vegetables. She eats only vegetables. She eats vegetables only. (彼女は野菜しか食べない) どれもほぼ同じ意味だそうです ******************************************** オンライン英検1級クラスはこちらへ ラララ英語講座はこちら
英語の話 · 2025/03/14
英単語
パス単準1級に The funds are (a ) by a local bank. (基金は地元の銀行によって管理されている) (   )の中に administrated を入れたら 正解は administerd だった 気になったので調べてみると administer の名詞が administration で その administration から逆に動詞に変化したのが administrate だそうな ややこしい 以下 co-pilot さんの説明---------------------------- The words "administer" and "administrate" are...
英語の話 · 2025/03/13
「ハッとして」を英語で
昨日、Amazing Monty という児童書を読んでいたら 意味不明な表現に出会いました start with --- はよく使いますが この with a start は見たことがありませんでした Deep L に尋ねてみたら 「ハッとして、びっくりして」という意味らしい だから 「モンティーはハッと顔を上げた」 という感じですね ******************************************** オンライン英検1級クラスはこちらへ...

さらに表示する

電話でのお問い合わせ

体験レッスンお申込は

(047)467-6450

教室受付窓口の営業は

火-土15:00-19:00

他は留守電/Line対応です

日曜・月曜定休日

教室長ブログはこちら

ほぼ毎日更新

友だち追加

Line公式アカウント

大人の方のクラス

教室紹介動画

 

 多読ニュース2月号はこちら

Flag Counter