タイトルが気になったので買って読んでみた 特に目新しい提言は無く ・大人の外国語習得は子供や中高生とは異なる ・つまらないことは長続きしないから興味のあることを学習素材にしよう ・アウトプットの前にインプットが大事 ・1文を30回音読すれば英語を英語のまま理解できるようになる...
こんな本を読んでみました 音読の正しいやり方について書いてあります ポイントだけおおまかに言うと 1,文字を見ないでリスニングで内容理解 2,音声を聞きながら文字を追い、さらに内容把握 3,文字を見ながらモデルリーディングをマネして読む(リピーティング) 4,文字を見ながら聞こえてくる音声にかぶせて発音(オーバーラッピング)...
大谷さんのおかげで MLBの実況中継を聞くことが増えました でも、ボーっと聞いていたら何を言っているのかサッパリわかりません 集中して頑張って聞いても3割くらいしかわかりません アナウンサーも解説者もしゃべるの速いし 野球の専門用語や独特の言い回しは 知らないと知らない そこで、野球好き、大谷ファンのかたには、これがおススメ...
いろいろ考えるねえー 風呂で使える単語暗記カードだって 「風呂単」って名前がいいねえ アマゾンで売ってます あれ?ダイソーにもあるらしい 耐水単語帳60枚2冊組 2個1セットで110円 やっすう スクールでは希望者にはA4のプリントを ラミネート加工するサービスを無料提供しています 切羽詰まったらお風呂の時間も活用しましょう ********************************************...
スマホのリマインダーってご存知ですか? remind 「思い出させる」ものだから reminder つまり、大事な用件などをうっかり忘れないように セットした日時になるとスマホのアラームが鳴って教えてくれるアプリ これ、ついつい三日坊主になりがちな英語学習に効きます たとえば、「毎日語学講座テキストの本文を10回音読」 という目標、ノルマを決めたら...
音読している時がもっとも英語力が上がっている時 というのが私の持論なのですが ただ声を出して読めばいいというものではありません 大切なのは 1,英文の意味内容、構文(主語、述語、修飾関係)が理解できている 2,正しい発音(モデル)をマネして練習できている 3,文字を読むというより、文字をヒントに自分の言葉で話している感覚になるまで練習する...
新学期がスタートしてNHK語学番組も更新されました この時期にトラブルが起きやすいのが ストリーミングレコーダーです 1週間分の放送をPCに一発で録音するやつ ラジリンガルが使えなくなり capturestreamもダメになり しばらくラジレコで1個ずつ録音していましたが 最近1年はNHK.hta を使っています 今日、新番組を録音してみたら、バッチリ動作良好でした...
本をなぞると音が出るマイヤペン フリマサイトで売っている多読本には このマイヤペン対応が増えています なので、試しに1本買ってみました しかし パソコンにアプリを入れて 音声データをダウンロード ペンとPCをつないでインストール と、けっこう面倒でした 近日中に詳しい手順を備忘録で投稿します *********************************************...
この本の著者、ロンブ・カトーさんは ハンガリー人で、6つのネイティブ並みの外国語に加え 日本語を含む11の外国語を操る翻訳家・通訳者だったそうです 外国語習得について彼女が残した言葉にこのようなものがあります 「文法から学ばず、言語から文法の規則性を発見せよ」 これは文法の「帰納的な学習」といいます 以下は発音の規則性の問題です...
虚無蔵さんが最近よく言ってます 「日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ」 自衛隊員が日々鍛錬し、武器を磨き続け 結局40年間使うことが無かった。。。 これだったらイイのです 平和な年月が長く続いたのだから目的、目標達成です でも。。。 英語の場合はどうなのでしょうか? ある程度モノになるまで、最低2,000時間です...